![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
HOME>事典>事典目次 |
![]() |
事 典/目次 |
![]() |
![]() |
書物の歴史と保存修復に関する研究会では、1991年ごろより、我が国ではまだほとんど手付かずの状態にある「西洋古典籍の保存修復」と言う問題に取り組んできました。海外関連機関との連携、人材ネットワークを多いに活用し、技術者養成、関連情報の収集などの活動を行ってきました。 今後は NPO法人として、大学図書館、関係機関などへの情報提供を積極的に行っていく予定です。関連図書、特に関係資料の翻訳、発表論文の公開等インターネットによる情報発信に力を注いでいきたいと考えています。 |
■ 製本形態 |
![]() |
■製本形態の基礎 >> | ||||
![]() |
洋 書 | | 和 書 | | 花ぎれ | | 見返し |
このページの先頭へ ▲ |
■ 修復・保存について preservation、conservation、restoration |
![]() |
「本を愛する人のための実践修理講座・初級編」および「中級編」は、 新設の専用サイトに移動しました。 順次更新していく予定です。 *** 書物の保存と修復のための研究室 |
■ 参考書籍/推薦図書 |
![]() |
![]() |
□和書:修復修理・保存│製本・装丁│書誌学・本│材料│工芸・美術│図書館│和雑誌 |
□洋書:修復修理・保存│製本・装丁│書誌学・本│材料│工芸・美術│図書館│洋雑誌 |
このページの先頭へ ▲ |
![]() |
|||
![]() |
Copyright(C) 2004
書物の歴史と保存修復に関する研究会.All rights reserved. No reproduction or republication without written permission. 当ホームページに掲載の文章・画像・写真等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。 |
![]() |