活動(講座内容)
教室各コースのご案内
<’19年度より受講料を改訂させていただきます。なにとぞご了承ください>
見学ご希望・お問い合わせの方はお電話でお申込みください。0742-35-3471
こちらの講座は本部教室です。短期コースのご案内はこちら
資料保存入門 ( 初めての方のためのコースです☆見学可)
日時 | 第4土曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 12名 |
年間受講料 | 108,000円 |
材料費・テキスト代 | 18,000円 |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | 1,000円 |
入会金 | 20,000円 |
参加資格 | 初めての方 |
内容 | 書物修理・修復を学ぶための基礎コース。資料保存という大きな枠組みを見据えながら書物の構造・歴史など知識と技術を習得します。基本的な考え方と製本の技術を系統立て本格的に学ぶことが出来ます。 |
道具 | 製本用こて・製本用ヘラ・製本用針・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
修理基礎 (1)科(編入可)(☆見学可)
日時 | 第2土曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 12名(編入3名) |
年間受講料 | 108,000円 |
材料費・テキスト代 | 16,500円 |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 経験者:背角上製本・丸背上製本修了の方 |
内容 | 一般図書修理に役立つ様々な知識、技法、資料製本と保存箱作りを学びます。 修理基礎②科へ進みます。 |
道具 | 製本用目打ち・スパチュラ・ピンセット・糊筆・水筆・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
修理基礎 (2)科(編入可)(☆見学可)
日時 | 第3土曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 12名(編入3名) |
年間受講料 | 110,000円 |
材料費など | 14,300円(テキストはありません) |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 経験者・背角上製本・丸背上製本修了の方 |
内容 | 一般図書修理のための知識、技術を系統立てて学びます。 修理実技の実習、様々な部分修理の例を取り上げながら技術を積み上げます 。 |
道具 | メス・スパチュラ・ピンセット・糊筆・水筆・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
実践修理本科
日時 | 第4日曜 9:30~12:30 13:30~16:30 |
---|---|
定員 | 8名 |
年間受講料 | 66,000円 |
材料費など | 4,000円(テキストはありません) |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 図書修理経験3年以上 |
内容 | 公共図書館、学校図書館の一般書の実用修理技術を学びます。 実際の書物を担当して修理します。 |
道具 | メス・スパチュラ・ピンセット・糊筆・水筆・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
修復基礎 I(編入可)
日時 | 第2日曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 12名(編入2名) |
年間受講料 | 110,000円 |
材料費など | 20,000円(テキストはありません) |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 経験者:背角上製本・丸背上製本修了の方 |
内容 | 年代別(古典的)製本技法、綴じ方、花布の編み方などをマスターし、修復基礎Ⅱ科を経て、選考により修復本科へ進みます。 |
道具 | メス・製本用目打ち・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
修復基礎 II(編入可)
日時 | 第3日曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 12名(編入2名) |
年間受講料 | 110,000円 |
材料費・テキスト代 | 18,000円 |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 経験者(選考あり) |
内容 | 修復理論・カルテ・見積り・小規模修復の知識と技術等を学びます。また、実際の作業計画の立て方、クライアントとの交渉方法なども学びます。 |
道具 | メス・革刀・スパチュラ・ピンセット・糊筆・水筆・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
<新 講 座>修復本科基礎(編入可)
日時 | 第4土曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 8名(編入2名) |
年間受講料 | 110,000円 |
材料費など | 15,000円(テキストはありません) |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 経験者(選考あり) |
内容 | 修復に必要な基礎知識として、様々な保存製本と修復小規模技法、及び革の扱いを徹底的に学びます。 |
道具 | メス・革刀・スパチュラ・ピンセット・スプリングデバイダー・ 糊筆・その他・ハサミ・カッター ・30cm定規 ・三角定規 ・筆記用具 |
修復本科 I II III
日時 | 第1金 or 土 or日曜 10:30~16:30 |
---|---|
定員 | 各8名 |
年間受講料 | 130,000円 |
材料費など | 3,000円(テキストはありません) |
設備費 | 10,000円 |
NPO会費 | 2,000円 |
NPO入会金 | – |
入会金 | – |
参加資格 | 経験者(選考あり・外部からの編入は不可) |
内容 | 貴重書の修復実技を専門に学びます。革の扱いを徹底的に習得します。様々な年代の書物に適した方法で各自実際の書物を担当し、修復します。 (受講には選考有り) |
道具 | メス・革刀・スパチュラ・ピンセット・糊筆・水筆・その他・ハサミ・カッター・30cm定規・三角定規・筆記用具 |
各コースについて
道具類・道具はお手持ちのもので構いません。初日にご持参のうえ講師にご相談ください。
編入・修復基礎 I 、修復基礎 IIおよび 修理基礎 (1)科、修理基礎 (2)科、修復本科基礎クラスは、編入可能です。 編入資格は、製本経験1年以上です。
・編入の方は教室入会金とNPO入会金が必要です。受講料・前期、後期納入です。
休会・休会は原則的には認めません。(事情のある方は事前に担当講師にご相談ください)
・再入会の場合、入会金免除。進級・欠席が3回以上の方、規定の課題が修了出来ない方は進級できませんのでご注意下さい。
・修復本科3年を修了し、一定の課題を修めた方は、試験または推薦により、研究生・研修生への道があります。代講・原則的には、特別な場合を除いてございません。NPO会員・教室入会は自動的にNPO賛助会員として登録されます。
・希望により、正会員(会費5,000円)になることもできます。
・正会員は総会議決権、その他各種特典があります。(活動に参加していただける方は、役割により名刺が支給されます)夏季講座・8月は通常の講座はお休みです。夏季講座(講座無料・講義/材料費 有料)があります。
・その他の特別講座などは別途受講料・材料費がかかります。
※材料費は変わることがあります。ご了承ください。